とりあえずARESのハニーバジャーをいろいろとカスタムした記事をまとめておきます!
電子制御トリガー「EFCS」を搭載していて、めちゃくちゃゲーム向きのハニバですがフルオートで打つ度にバビョーンとバネ鳴りがひどかったりとか、サイレンサーが空っぽだったりとかいろいろ不満もあるのでとりあえず初心者なりにカスタムしてあります。まだまだネット上に参考記事も少ないので参考になればと思います(・∀・)
モーターをEG1000に変更
海外製(特に中華ガン)の電動ガンを購入したらほぼ必須なのがモーター交換
トルク不足ではせっかくの電子制御トリガーのセミキレも半減してしまうのでもマルイのEG1000か、余裕があればサマコバモーターがおすすめです!
ハニーバジャー内部カスタム-マルイEG1000にモーター変更
スプリング変更
ハニーバジャーはネット上のレビューでバネ鳴りがひどいというのは見かけますが本当にひどいですw
シュッ!パン!という小気味いい音のあとにバビョーンと余韻のように響いてなんとも情けない音がするので、スプリングが短いのが原因なので長めのスプリングへの交換をオススメします!
スプリングはメカボからケツ出しできるので、メカボをいちいち開ける必要もなく簡単なのでぜひぜひ!
ハニーバジャー内部カスタム-スプリング変更
HOPUPチャンバーまわりのカスタム
ハニバはメカボはよく出来ています…メカボは…
ただゴム製品、ホップパッキンや押しゴムなどの精度は安定の日本製なのでパッキンはマルイ純正か、その他社外パーツへの変更がオススメです!
ネット上の情報だとProwin製のメタルチャンバーとも相性がいいみたいです。試してないのでよくわかんないですが(無責任)
ハニーバジャー内部カスタム-チャンバーパッキン、HOP調整レバー
メカボックス分解
メカボックスの分解方法です。まぁM4系なのでほとんど手順は一緒です!強いていうならタペットプレートのスプリングがめっちゃ固くてうざいです!メカボを閉じさせてくれる気がしませんw
まぁ上記画像の通り、グリスが家系ラーメンぐらいにギトギトなのでメンテナンスも兼ねてばらしたほうがいいでしょうw
ハニーバジャー内部カスタム-メカボックスカスタム分解・組み立て
一応DEEP FIREのシリンダーやピストンなんかを突っ込んでありますw適当に買った割にはいまのところ快調に動いてますw
スカスカのサイレンサーをライブ化する
ハニーバジャーの悲しいポイントです!ハニバの象徴ともいえるハンドガードにめり込んだサイレンサーもといサプレッサーは中身が空っぽ!
消音性の高い亜音速弾をぶち込んでサイレントキルできるぜヒャッハー!と意気込んでいる厨二病の僕を萎えさせるには十分です!
そこでとりあえずインナーバレルをショート化して、サプレッサーに消音材をぶちこんでいます!
確実に消音材とインナーバレルのサイズをミスっているので、悪い例として参考にしてくださいorz
ハニーバジャー消音化!サプレッサーをライブ化してみた。
まぁいろいろとカスタムするのに手間やお金がかかりますが、手間がかかる子ほど可愛いもので、カスタムすればするほど使いやすくなってくれるのがハニバたんです♥
カスタムベースとしてのポテンシャルは高いのでオススメです!