ARES製 AM-013(ハニーバジャー)レビュー

買ってしまったハニーバジャー

ハンドガードにがっつり食い込んだサプレッサーが独特なハニーバジャー
お財布の都合で我慢していたのに、中古美品で発見してしまったのが運の尽き…
店員さんの「持ってみます?撃ってみます?」の一言であえなく撃沈しましたorz

そんなハニバジャが優れているところといえば!

・他の人と被らない!
最近はわりと流通しているみたいでFPSなどやってる人は「おっ!」となるらしいですがまだまだ不人気!というか知らない人も多い!

・静音性に優れている!
音は静かですね…ただ独特の音なので好き嫌いはあると思いますが、低音なので30m以上ならほぼ居場所はわからないレベルかとw

・小型で取り回しに優れている!
サブマシぐらいのサイズで全長は627~735mmくらいなのでサイズ的にはMP5SD6くらいのサイズ感!近接戦闘にも優れてます!

・セミのレスポンスがめっちゃ良い!
ハニーバジャーを購入する人は、ほとんどこれが理由じゃないでしょうか?w
メカボックスには電子制御トリガーが組み込まれているんでセミのキレは癖になりますwww

それ以外にも、M4マガジンそのまま使えるとか、メカボあけないでもスプリング交換できるとかまぁいろいろあるんですが実際にかる~くレビューします。

とりあえず公式スペック

  • 有名FPSゲーム等にも登場し、特異な外見と性能でコアなファンを持つAR-15ベースの特殊ライフル 『Honey Badger(ハニーバジャー)』をイメージしたモデル。 人気海外メーカーARESが電動エアソフトとしてモデルアップしました!
  • 実銃のHoney Badgerは、AAC(Advanced Armament Corporation/アドヴァンスト・アーマメント社)が開発した AR-15ベースのPDWで、独自規格の『.300 AAC Blackout』と呼ばれる『7.62mm×35mm 亜音速弾』を使用し、 フロントの半分を占める大型サプレッサーと組み合わせることで、高い消音性を実現しているとの事。 前方の大型サプレッサーや伸縮ストックの形状などから、 ドイツ銃器メーカーH&K社『MP5SD3』の影響を強く受けていると言われています。
  • ARES独自の『EFCS(Electric Firing Control System)』という電子制御システムを搭載し マークスマンライフルとして重要な、キレの良いセミオートを実現しています。 このシステムにより回路のショートや電流/電圧異常、 モーターロックといったメカボックス内の機械的トラブルのリスクが軽減されています。 また、別売りの『EFCSコントローラー(品番:AR-OT-002)』を使用すれば、 バースト射撃への変更等が可能となります。 標準ではセレクタは 「セーフ/セミオート/フルオート」 です。
  • フレームは樹脂、ハンドガードはメタル製としており、軽量化と取り回しの向上が図られています。 【バッテリー収納はストック根元内部(内部のサイズは約 95 × 38 × 28mmですので、ミニリポバッテリーが推奨されます)】
  • 【バッテリーコネクタ:ミニ】 【マガジン装弾数:300発】 【セレクタ:セーフ/セミオート/フルオート】 【全長:約 630mm~735mm(ストック伸縮)】 【重量:約 2,450g】 ※商品にバッテリーは付属しません。※使用可能、互換性があるとされるパーツ類であってもメーカー差異や商品個体差などにより加工調節が必要となる場合もございます。
全長約 630mm~735mm (ストック伸縮)
重量約 2450g
マガジン装弾数300発(スタンダードM4マガジン互換)
バッテリーコネクタミニ
セレクターセーフ/セミオート/フルオート
フレーム素材樹脂
ハンドガード素材金属製

公式スペックはこんな感じ。M4ベースなのでM4マガジンそのまま使えて経済的!

とりあえずハニーバジャーの簡単レビュー

とりあえず外箱!厨二心をくすぐるというか、いくつになっても新しい電動ガンはテンションあがるwww

御開帳!とりあえず中古で22000円という個人的にはお買い得価格で購入できたんですが、色は選べずタンカラー。まぁM4黒だしいっかw

付属品は樹脂製の300連。樹脂製なんで実際にはちょっとちゃっちいかも
樹脂製のレールはハンドガードに取付可能で長いのと短いのがあって自由度は高め。


スライドストックは2段階調整なんで伸ばすと縮めるしか選択肢がないのが残念。
ストックを削ればストック伸縮幅の調整できるけど電動工具ないときついかな~


サイトも樹脂製でちょっとお粗末。まぁドットサイトつければほとんど使わないんだけどこだわる人は社外品に換装してくださいw


ここまでほとんどディスってばっかりなんですが、この独特なハンドガードとサプレッサーは好みが分かれそうだけど個人的には大好きです!ただハンドガードがメタル製なのでフロントヘビー気味。フレームは樹脂製だけどしっかりした作りで剛性的には問題なさそう…


そしてハニーバジャーの特徴でもあるサプレッサーですが…空っぽですwww
インナーバレルがサプレッサーまで伸びてきちゃってるのでまったく消音性はアリません。見た目だけw
ただインナーバレルをショート化してサプレッサーに消音材詰めることで消音性もアップできるみたいなので、そこらへんは後日挑戦していきます!


ストックを外したところです!個人的には一番残念なのがバッテリースペース。
ミニSサイズのバッテリーが入らない!というか頑張ればはいるらしいけど相当入れづらいのでここらへんは調整する必要がありそうかも。

ハニーバジャー総合評価

って感じでほとんど悪いとこばっかりのレビューになりましたが、デメリットとしては

・ストックが狭く、ミニSバッテリー入らない

・サイズの割には、メタルパーツ多いので意外と重い、フロントヘビー

・サプレッサーが飾りで消音機能はない

・ストック調整が2段階というお粗末

といった感じかと。
ただそれらを補って余りあるセミオートのキレといった感じでしょうかw
サイレンサーに関しても消音カスタム可能なのと、ストックやバッテリースペースに関してもカスタムによっては改善できるので、カスタム、チューニングができる環境があればオススメです!
ただあくまでも海外製なのでパッキンはマルイ純正のパッキンに変更と、モーターもマルイのEG1000ロングモーターに換装すれば長いお付き合いができるんじゃないでしょうか?ホップ用の押しゴムも変えたほうがいいかも…。

外観はM4の派生型としてもスタイリッシュなんで、見た目が好きなら即買い必須です!

追記、ハニバをカスタムしました。内容は下記リンクからチェックして下さい。

ARES ハニーバジャーをいろいろカスタムしたのでまとめ!はこちらから

関連記事

  1. KRYTAC TRIDENT Mk2 PDW メカボックスカスタマイズ…

  2. ノーベルアームズ TAC ONE(タックワン)12424IR スコープ…

  3. ハニーバジャー内部カスタム-マルイEG1000にモーター変更

  4. KRYTAC TRIDENT Mk2 PDW カスタム

  5. KRYTAC TRIDENT Mk2 PDW レビュー

  6. PROWIN M4用 メタルチャンバーの組み立て