とりあえずトリガーロックしてしまったのでメカボックス分解
初速をえがるべく内部カスタムをしてみた。スプリングとスプリングガイドを下記に変更。
アングスハイサイクル用Sスプリング
LAYLAXベアリングスプリングガイド
結果、初速は98.96までアップ!サイクルはガタ落ちなのでLipo化かハイパワーバッテリーへの変更必須かなぁ
初速はアップしたのはいいんだけどバッテリーが8.4vのニッケル水素バッテリーなもんでフルオートにしてもトリガーロックが治らずに「カチッ」とした音しかしないので、まぁいい機会なのでメカボックスまで分解しちゃいます!
まずはメカボックスを取り出すまで
以前に書いた記事で初心者がM4 CRW(ハイサイクル)を分解してみるを参考にしてもらえると嬉しいけど、書き漏れあったので再度書いてみます。
まずはストックの取り外し!バッテリーが接続されているので強く引っ張らないようにゆっくりと外して下さい。
お次はバッテリー!グリップ下を外すとモーターが出てきます!
丸っこいパーツはギアの調整をするためのものなのでなくさないように!
モーターに接続されている+-の端子を優しく外します!ピンセットとかラジオペンチがあると外しやすいけど、モーター接続部分は折れやすいので強引に引き抜かないように注意!!!
モーターを外したら、モーター内部に異物が入らないように保管!
モーター壊れると、当然ですが動きませんwww
お次はマガジンキャッチを外していきます。六角になってるけどネジ穴が舐めやすいので要注意。ちなみにがっつり舐めてしまってネジザウルスでも外せない場合はアネックス(ANEX) なめたネジはずしビットがおすすめですwww
あとはフレームロックピンを外して下さい。細い方のフレームロックピンは外す方向間違えると穴がガバガバになっちゃうので注意!
あとはフレームをガバッと2つ折にするとメカボックス御開帳です!
チャンバー部品を取り外すとメカボックスの取り外しができるので、セーフティとセミオートの間くらいにするとスムーズにメカボックスが外せます。
メカボックス分解します!
なんやかんやでメカボックス分解します!だいぶ省略ですが…
メカボックスを開けるとこんな感じ。開けるときはスプリングが飛び出さないように押さえながら開けて下さい。細かいパーツもなくなりやすいので気をつけて!
とりあえずトリガー以外は外しちゃいます!とりあえず今回はトリガーロック解消なので、メカボを開けちゃえば解決なのでグリスアップとかは省略します!
これが前回変更したアングスハイサイクル用SスプリングとLAYLAXベアリングスプリングガイド
です。
で、シリンダーとピストンとシリンダーヘッド。
だいぶ汚れちゃってますね。もう1、2戦したらメンテしますwww
これがタペットプレート!なんかあまり重要そうじゃないパーツですが、そうとう重要…というかないと弾が出ませんwwwとりあえず後述しますw
ほんで、最重要パーツのギアとラッチです!
左からスーパーギア、セクターギア、ベベルギアで
下のちっこいのが逆転防止用のラッチです!ちなみに僕はこの逆転防止用ラッチが大嫌いですwwwそれも後述しますwww
とりあえず主要なパーツは以上?です!簡単な動作としてはモーターからギアに力が伝わってピストンが押し込まれ、ギアの力がかからなくなった瞬間にスプリングがピストンを押し出すことによって、シリンダー内で圧縮された空気でBB弾を射出する仕組みです(あってるかな?)
メカボックスを組み立てていきます。
とりあえず組み立てるだけなのでシム調整とかは一切しませんwwwむしろできません。
初心者の人で、バラしたはいいけど組み立てられない!ってひとは参考にしてもらえるとうれしいです…
スーパーギアはめます。
セクターギアはめます。
ベベルギアはめます。
シリンダーヘッドのさきっぽにタペットプレートをはめます。
ちなみにこれがちゃんとハマっていないとピストンが動いたときにBB弾が給弾されずに音はするのに弾がでない…ってことになるのでシリンダーノズル(さきっちょの黒いの)を押したときに連動して動くか確認してみて下さい。
そしたら、シリンダーとタペットプレートをはめ込みます。
手順は正しいかどうかは不明ですwwwタペットプレートの下部にスプリングがあるので取り付け忘れないようにお願いします。
シリンダー内にピストンいれます!だいぶ汚れてるなぁ…
シリンダーノズルの先っちょを指で抑えながら、ピストンを押し込んでちゃんと圧縮されているか確認してみてください。ここでピストンがすごく重かったり動かなければOK!スカスカだと圧縮されていないので弾が飛ばなくなりますwww
お次はみんな大好き逆転防止用のラッチです。ベベルギアを外して取り付けて下さい。
ちょっとわかりづらいですが、ベベルギアの下側に噛むように取り付けないと逆転防止ではなくて正転防止になってしまいトリガーロックします。
ラッチの向きが回転の向きを邪魔しないように、ベベルギアの下側に設置して下さい。
正しい回転の向きを邪魔しないように設置できればOKです!ラッチはなかなかの曲者でメカボックスを閉じようとすると外れたりします…これで何回メカボを開けたことか…
あとはスプリングとスプリングガイドを設置してカバーを閉めれば完成!!!
閉める際に逆転防止用のラッチが外れてしまうので、スプリングがはずれないようにしつつ、ラッチも押さえながら閉めて下さい。
閉めたあとにここからベベルギアを回してみて、しっかりと回るようであればラッチが正しく設置されています。ここでベベルギアが回らない場合は、ラッチが噛んでしまっている可能性があります・・・・
とりあえず初心者がM4CRWのメカボックスをばらしてみてぶち当たった点としては
・逆転防止用のラッチを正しく設置しないとトリガーロックする
・タペットプレートを正しく設置しないと給弾されない
・良い工具を使わないと、ネジ山を舐める!
って感じでしょうか。あくまでも初心者の分解と組み立てなので、ネット上のいろんな情報も参照してみて下さい!自分でメンテナンス+カスタマイズできると、サバゲー以外でも楽しみが広がるのでぜひぜひ!