ガンスリンガーガールのヘンリエッタたんも使っている、独特な形のP90が東京マルイからPS90HCとしてハイサイクルで発売されたのを、チームの人に譲っていただいたのでレビューします!
ヘンリエッタたんは最高に可愛いっすなぁ
東京マルイ 電動ガン PS90 HC
元々マルイからP90として発売されていたもののハイサイクル仕様で、実銃のP90はベルギーのFNハースタル社が開発したPDWウェポン
「P90」は法執行機関及び軍関係者向けで、「PS90」は民間向けという区分になっており、本来の実銃PS90はフルオートを廃したものになってますが、こちらはハイサイクルですので当然フルオートは可能です!
とりあえず外箱!まぁ可もなく不可もなしって感じ。サバゲーマーとしてはそこまで外箱に興味はないけど、コレクターとしてはちょっと物足りないチームな感じですね
内容としてはPS90本体とHC対応の多段300連マガジン、クリーニングロッド、取扱説明書と試射用のBB弾。
P90と違い、アウターバレルとフラッシュハイダーが飛び出しており、アウターバレル、フラッシュハイダーともにアルミ製になっている。
ちなみにアルミ部品はアウターバレル、フラッシュハイダーとマウントのみとなっていて、全体的な作りはややチープでおもちゃっぽい感じ
アウターバレルとフラッシュハイダーはM14逆ネジ仕様になっていて、社外品の取り付けは簡単!これはチームのメンバーから譲ってもらったため、インナーバレルとチャンバーが変更済みでインナーバレルはプロメテウス製に交換済みなため、若干突き出しています
PS90のデザインで特徴的な部分のひとつ、マウント部分はサイドマウントがついているためインドア向けにフラッシュライトの取り付けも簡単だが
既存のアイアンサイトのみだと若干サイティングがしづらい。
トリガー下部でセミ、フルオート、セーフティの切り替えが可能になっているが、親指を使っての切り替えは出来ないため慣れてない場合は違和感があるかも…
トリガーは後退式のため、トリガープルは正直重い。M4やMP5などのようにトリガーにクリック感はないので、セミオートの多用はなかなか大変かもしれない
樹脂パーツがほとんどなのでかなり軽く、モナカ構造の為、剛性もとてもいいので分解を考えずゲームでの仕様であれば価格も含めてなかなかオススメ!
ただ樹脂パーツなので仕方がないが、どうしてもチープさは拭いきれない…
マガジン部分にレシーバーのロックがあるので、これを押すとチャンバーにアクセスできる。
チャンバーはProwin製に交換済み。ワンタッチで工具も使わずにチャンバーにアクセスできるのでメンテナンス性は抜群!
P90は給弾が上部からとなっており、重みで糾弾するため、ネット上では給弾不良などのレビューも多々あり、ここは改善の必要がある。
また、他のマガジンとの互換性がなく、P90専用となっているため、専用に予備のマガジンの準備が必要。
こちらが300発のタ弾マガジン。純正かどうかは不明。M4のタ弾と同じ装弾数だがマガジンは大きめなのでゲームに持っていくにはややかさばる。
タ弾マグを装着したところ、フィッティングがそこまで良くないので、しっかりと押し込まないとダッシュ中に外れることも…
黒い部分がマガジンキャッチとなっていて、引くことでマグチェンジができる。慣れないうちはマグチェンで手間取りそうかな
ホップアップの調整はグリップ上部の蓋を開けてダイヤルで調整。アクセスがしやすく調整も簡単。
ストック部分のボタンを押すと取り外すことが可能。
ストック部分にバッテリーを収納することが可能でスペースは広いので、ミニSサイズならすっぽり入る!
ちなみにバッテリー収納スペース。ここの仕切りを外すだけでメカボックスを取り外すことができるので、メンテナンス性は抜群!
とりあえずPS90 HC レビュー
とりあえず初速はノンホップで79.26ms まぁインドア向けと考えればボチボチの性能。一応ハイサイクルなんですが、あんまりゲームにおいてサイクル数を必要としていないので未計測です。申し訳ない。
おそらく適正ホップで調整して76.13ms!まぁインドア向けに優しい感じで仕上がってます。
一応これでもインナーバレル、チャンバー換装済みです。
PS90 HC デメリットとして
とりあえず使ってみた感想としてはあんまり良くない(´・ω・`)
漠然としていますが、理由としては
- トリガープルが重いのでセミで指切りしにくい
- 給弾不良が結構な頻度で起こる(セミオートでも)
- グリップの傾斜が浅い、滑り止めが無い
- マガジンがかさばる、汎用性がない
- レスポンスがもっさりしている
- セミ、フルの切り替えが慣れない
- かなりのリアヘビー(バッテリー、メカボがリアの為)
- カスタムパーツが少ない、拡張性がない
- フォアグリップの収まりが微妙
- ストックが固定。動かせない。
- トリガーロックする
と、めちゃくちゃ個人的なデメリットがあります。まずトリガーが支点を中心にしていない後退式の為、めちゃくちゃ重いのでセミオートでの連射には不向きで、カスタム次第ですがセミ切れももっさりとした印象
給弾不良やトリガーロックは対策可能ですが、やはりライラクスのボックスマガジン(10,000円)を購入したり、トリガーロック解除ボタンを装着したりと色々とコストが掛かります。
ただ個人的に一番キツイのが、人間工学に基づいているとのことですが、ハンドストップ部分(左手部分)がものすごく窮屈で、グリップ自体の傾斜も浅いため、構えづらいところです。(もちろん好みはあると思いますが)本来であればカスタム次第でどうにでもなるところですが、P90系はライラクスのカスタムパーツ一択な部分が強いため、自作する他ありません。
もちろん人気のある電動ガンなので、購入の際は知り合いなどに一度持たせてもらってからの購入をオススメします。
もちろんこのPS90 HCは悪い部分だけではなく、いい部分もたくさんあるのでそちらを紹介していきます。
PS90 HC メリット
悪い部分の紹介が多いですが、もちろんシビアなゲームでの使用を考えたうえでのことなので、メリットもあります。
- とりあえず軽い
- メンテナンス、整備性に優れている
- 特徴的な見た目
- トリガーから銃口までの距離が短い
- 剛性が高い
- 価格が安い
以上が個人的なメリットです。まず樹脂パーツで構成されているためとっても軽いです!これは1日ゲームするためにはすごく重要で、1日HK417持ってゲームしてたら確実にバテますw
また樹脂性で軽いですが、モナカ構造の為、剛性はとってもよく、おそらくぶん投げても壊れません(投げないでくださいね)
あとは、価格が比較的安いのでカスタムベースとしてもいいと思いますので、ひとつインドアやCQB向けにド派手な塗装なんかしても面白いかもしれませんね!
ちょっと試しにPhotoshopで作ったカワサキグリーンのP90です。あくまでサンプルですが平面部分が多いので、個性的な塗装も映えます!
あとはストック部分は長めなんですが、トリガーからハイダーまでの距離が短いのでバリケードなどでの撃ち合いの際に、バリケからはみ出しづらく、バリケに張り付きながら撃ち合えるので取り回しがいいですね!
とりあえず文字が多くなってしまったんですが、メリット、デメリットとしてはこんな感じでしょうか。ただ正直ハイサイクルである必要性はないと思うので(ヒットを取るためなら)価格的にもスタンダードのP90で十分かと思います。ただ年式的には古いですが。
サバゲーにおいては、正直に銃の性能よりも立ち回りや連携、BDUなどもっと重要なものがいっぱいあるので正直好みだと思います。ただシビアな部分で集弾性や拡張性、飛距離などを求める場合はあんまりオススメしません。価格的にはそこまで高価な買い物というわけではないので、なにかの為のサブウェポンなどでも興味があればご購入してみてはいかがでしょうか?